薬剤師が考える健康に大切なこと

糖尿病の治療薬⑥ DPP4阻害薬

今回は糖尿病薬の1つであるDPP4阻害薬についてまとめます。

DPP4阻害薬

作用機序

食事をして血糖値が上がると、小腸からインクレチンというホルモンが分泌されます。このインクレチンは膵臓に働きかけて、インスリンを分泌させて血糖値を下げます。
いかし、インクレチンはDPP4という酵素によってすぐに分解されるので、膵臓に働きかける時間が短く、インスリンを分泌する作用がすぐに消失してしまいます。
このインクレチンの作用を持続させるためにDPP4阻害薬が開発されました。このDPP4阻害薬によってインクレチンが分解されなければ、インスリンの分泌が持続して結果として血糖値が下がります。

 

特徴

インスリン分泌を促進させるという面ではSU剤と同じですが、その作用の仕方が異なります。SU剤は直接膵臓を刺激するので、服薬していくうちに膵臓が疲れてしまい、薬の効果が弱まるという欠点があります。一方、DPP4阻害薬は直接膵臓を刺激するわけではないので、膵臓に負担がかかりにくいと言われています。
また、DPP4阻害薬は低血糖を起こしにくいとも言われています。インクレチンは血糖値に依存して作用します。つまり、血糖値が上昇しやすい食べ物を食べるとインクレチンの効果が強くなり、逆に血糖値があまり上昇しないと効果が弱くなります。そのために、DPP4阻害薬でインクレチンの分解が阻害されても低血糖が起こりにくいと言われています。

 

分類される薬

DPP4阻害薬には、グラクティブ、ジャヌビア(一般名:シタグリプチン)、エクア(一般名:ビルダグリプチン)、ネシーナ(一般名:アログリプチン)、トラゼンタ(一般名:リナグリプチン)、テネリア(一般名:テネリグリプチン)、スイニー(一般名:アナグリプチン)、オングリザ(一般名:サキサグリプチン)があります。

ザファテック(一般名:トレラグリプチン)、マリゼブ(一般名:オマリグリプチン)といった週一回服薬で効果がある薬もあります。