脂質異常症とは、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロールや中性脂肪の値が高かったり、善玉コレステロールといわれるHDLコレステロールの値が低い状態を表します。
この状態が続くと血管が徐々に傷つけられて動脈硬化になり、いずれ脳梗塞や心筋梗塞といった疾患になりやすくなってしまいます。また中性脂肪が高い状態が続くと、急性膵炎といった疾患にもかかりやすくなってしまいます。そのため脂質異常症を予防、改善することは健康を維持する上で非常に重要です。
LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の体内での働きを簡単にまとめてみます。
LDLコレステロール
LDLコレステロールは、肝臓で合成されたコレステロールを血液を介して全身の組織に運ぶ働きをしています。LDLコレステロールが高いと血管に溜まって動脈硬化の原因になります。そのためLDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれています。
HDLコレステロール
HDLコレステロールは、全身の組織で余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしています。血液に溜まったコレステロールも回収されるので、動脈硬化の予防ができます。そのためHDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれています。
中性脂肪
中性脂肪は体のエネルギー源として働きますが、血液内で多くなりすぎるとLDLコレステロール同様に血管に溜まって動脈硬化の原因となります。
診断基準と治療目標
脂質異常症の診断基準は、コレステロールと中性脂肪の血中濃度の値です。LDLコレステロールが140以上、中性脂肪が150以上、HDLコレステロールが40未満のどれかに当てはまると脂質異常症と診断されます。
治療の目標値は既往歴や合併症などによって異なります。
心筋梗塞や狭心症にかかったことがある人は、LDLコレステロールが100未満、中性脂肪が150未満、HDLコレステロールが40以上が治療の目標値です。
糖尿病、慢性腎臓病、非心原性(心臓疾患が伴わない)脳梗塞、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)のどれかがある人は、LDLコレステロールが120未満、中性脂肪が150未満、HDLコレステロールが40以上が治療の目標値です。
性別、年齢、喫煙、コレステロール、血圧からリスク評価を行って、高リスクの人はLDLコレステロールが120未満、中性脂肪が150未満、HDLコレステロールが40以上、中リスクの人はLDLコレステロールが140未満、中性脂肪が150未満、HDLコレステロールが40以上、低リスクの人はLDLコレステロールが160未満、中性脂肪が150未満、HDLコレステロールが40以上が治療の目標値です。
脂質異常症の治療薬にはいくつか種類があり、作用するメカニズムが異なります。次回からはそれぞれの薬についてまとめていきます。