血液をサラサラにする分類の薬として、抗凝固薬と抗血小板薬があります。どちらも血栓ができるのを防ぐ薬ですが、どの血栓に対して使うかがそれぞれ異なります。
今回はそれぞれの薬の違いと対応する血栓についてまとめていきます。
抗凝固薬
抗凝固薬が有効な血栓は赤色血栓です。赤色血栓は血液の流れが滞ることで生成します。動脈よりも静脈で血流が滞ることが多く、フィブリンという血液凝固因子を多く含むのでフィブリン血栓ともいわれます。赤色血栓の代表的な疾患には心房細動、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症や肺塞栓)があります。これらの疾患で生成した赤色血栓が血管から剥がれて脳内に流れていき、そこで詰まると脳梗塞になります。
抗凝固薬一覧
代表的な抗凝固薬には、ワーファリン(一般名:ワルファリン)、プラザキサ(一般名:ダビガトラン)、イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)、エリキュース(一般名:アピキサバン)、リクシアナ(一般名:エドキサバン)があります。
ワーファリンはビタミンKを多く含むものと併用すると効果が弱まりますので、ワーファリン服薬中はビタミンKを多く含む納豆や青汁を摂取することができません。
抗血小板薬
抗血小板薬が有効な血栓は白色血栓です。白色血栓は血液の流れが速い動脈の動脈硬化が原因になって起こります。
白色血栓は、血管が傷ついて活性化した血小板によって生成した血栓なので、血小板血栓ともいわれます。白色血栓の代表的な疾患には心筋梗塞、脳梗塞(心房細動によるものを除く)などがあります。
抗血小板薬一覧
代表的な抗血小板薬には、バイアスピリン(一般名:アスピリン)、パナルジン(一般名:チクロピジン)、プラビックス(一般名:クロピドグレル)、エフィエント(一般名:プラスグレル)、プレタール(一般名:シロスタゾール)、アンプラーグ(一般名:サルポグレラート)があります。