熱性けいれんは、小児によくみられる疾患です。熱性けいれんとはどのような疾患なのでしょうか?
今回は熱性けいれんの定義とその分類についてまとめていきます。
熱性けいれんの定義
日本の熱性けいれんの有病率は7〜11%程度とされています。
熱性けいれんの定義として、①生後6ヶ月〜5歳の間にみられる、②38℃以上の発熱に伴う発作性疾患、③髄膜炎など中枢神経感染症、代謝異常、てんかんの既往などの原因がないもの、とされています。
熱性けいれんの分類
また熱性けいれんは、単純型熱性けいれんと複雑型熱性けいれんに分類されます。
複雑性熱性けいれん
①焦点性発作(部分発作)の要素がある、②15分以上持続する発作、③24時間に繰り返す発作、のいずれかがあると複雑型熱性けいれんと診断されます。
複雑型熱性けいれんはてんかんの発症の原因の1つなので、このように単純型熱性けいれんと複雑型熱性けいれんに分類されています。
また、けいれんの持続時間によっても分類されます。
熱性けいれん重積状態
5分以上熱性けいれんが持続する場合は、熱性けいれん重積状態と定義されていて、この場合には薬物治療を考慮します。
というのも、熱性けいれんの長時間の発作が起こると、中枢神経の損傷が起こる可能性があるため、重積状態では薬物治療が必要になります。
熱性けいれんは、再発することがあります。再発要因として、①両親いずれかの熱性けいれん家族歴、②発症年齢が1歳未満、③発熱と発作の間隔が1時間以内、④発作時体温が39℃以下、があります。
再発因子がない場合の再発率は15%ですが、どれか1つでも再発因子がある場合は再発率が30%になります。
また、てんかんの発症に関与していることも知られています。
熱性けいれん後のてんかん発症因子として、①熱性けいれん発症前に神経学的異常があった、②てんかんの家族歴、③複雑型熱性けいれん、④発熱と発作の間隔が1時間以内、があります。
全て含まない場合の発症率は一般人口比と同じ1%ですが、1因子ある場合は2%、2〜3因子ある場合は10%に上昇します。
今回は、熱性けいれんの定義とその分類についてまとめました。