高血圧の治療薬⑤ チアジド系、カリウム保持性利尿薬、抗アルドステロン薬

チアジド系利尿薬

作用機序

チアジド系利尿薬は、尿管の遠位尿細管にあるNa+-Cl-共輸送体という部位の働きを抑制して、ナトリウムが原尿から血液中に再吸収されるのを阻害します。ナトリウムの再吸収が抑制されて原尿にとどまると、浸透圧の影響で水分も原尿中にとどまって尿として沢山出ることになります。

分類される薬

チアジド系利尿薬にはフルイトラン(一般名:トリクロルメチアジド)、ベハイド(一般名:ベンチルヒドロクロロチアジド)、ヒドロクロロチアジド(一般名同じ)があります。

チアジド系利尿薬の類似薬にはアレステン(一般名:メチクラン)、ナトリックス(一般名:インダパミド)、ノルモナール(一般名:トリパミド)、バイカロン(一般名:メフルシド)があります。

チアジド系利尿薬の類似薬というのは、チアジド系利尿薬と構造が違うけれどもチアジド系利尿薬と同じような効果を示す薬のことです。

特徴

チアジド系利尿薬の特徴としては、カルシウムの尿中への排出を抑える作用があることです。この作用によって、尿路結石の1つであるカルシウム結石の発症を抑える効果があるようです。
チアジド系利尿薬の副作用には、低カリウム血症、高血糖、高尿酸血症等といったループ利尿薬と同様の副作用があります。

次に、カリウム保持性利尿薬と抗アルドステロン薬についてまとめていきます。
カリウム保持性利尿薬と抗アルドステロン薬は、他の利尿薬と異なり副作用に高カリウム血症がある薬です。

カリウム保持性利尿薬

作用機序

カリウム保持性利尿薬は、遠位尿細管にあるNa+/K+ポンプという部分の働きを抑制して、原尿中のナトリウム(Na)が血中のカリウム(K)と交換されるのを阻害します。ナトリウムには水分を引きつける作用があるので、原尿中にナトリウムがとどまると水分も血中に再吸収されずにそのまま原尿中にとどまります。その結果利尿作用を示します。

分類される薬

この種類の薬としては、トリテレン(一般名:トリアムテレン)があります。

副作用

副作用は高カリウム血症の他に、体内からナトリウムが排出されるのために低ナトリウム血症もあります。

抗アルドステロン薬

作用機序

抗アルドステロン薬は、遠位尿細管にあるアルドステロン受容体に作用してアルドステロンの作用を阻害します。アルドステロンには血液中に水分とナトリウムをとどめて、カリウムを血液中から尿中に排出する作用があります。アルドステロンの作用を阻害すると、血液中から水分とナトリウムが尿中へ排出され、カリウムが血液中にとどまるようになります。このような機序で、抗アルドステロン薬はカリウムの排出をせずに利尿作用を示します。

分類される薬

抗アルドステロン薬には、アルダクトンA(一般名:スピロノラクトン)、セララ(一般名:エプレレノン)、ミネブロ(一般名:エサキセレノン)があります。

副作用

副作用には高カリウム血症、低ナトリウム血症などがあり、アルダクトンAに特有の副作用には女性化乳房があります。