アニサキス症とは 症状、治療、予防法

最近、アニサキスという寄生虫による食中毒が流行っているそうです。今回は、そんなアニサキス症についてまとめていきます。

アニサキスの感染源

アニサキス症とは、アニサキスが寄生している生の魚介類を食べることによって引き起こされる寄生虫症です。日本人は、諸外国の人と比べて魚介類を生で食べることが多いので、アニサキス症の発症が多いです。
様々な魚介類がアニサキス症の感染源になります。特に多いのがサバで、その他にアジ、イワシ、イカ、サンマなどがアニサキス症の感染源になります。

アニサキス症の種類

アニサキス症は、感染部位によって胃アニサキス症、腸アニサキス症、消化管外アニサキス症、アニサキスアレルギーに分類されます。

胃アニサキス症

胃アニサキス症は、アニサキスが胃に穿入することで発症します。魚介類の生食数時間後に激しい上腹部痛、悪心、嘔吐がみられるのが特徴です。これを劇症型胃アニサキス症といい大半の人がこの症状を呈します。
一方で、症状を呈さない緩和型胃アニサキス症もあります。

腸アニサキス症

腸アニサキス症は、アニサキスが腸に穿入することで発症します。腹痛、悪心、嘔吐がみられ、腸閉塞、腸穿孔を併発することがあります。

消化管外アニサキス症

消化管外アニサキス症は、虫体が消化管から腹腔内へ脱出して腸間膜などに移行することで発症します。

アニサキスアレルギー

アニサキスアレルギーでは、魚介類の生食後に蕁麻疹などのアレルギーが起こります。ひどい場合は、呼吸不全、血圧低下、意識消失などのアナフィラキシー症状が起こることもあります。

アニサキス症の治療法

アニサキス症の治療法は、駆虫薬は開発されていないので、胃アニサキス症の場合は胃内視鏡検査時に鉗子で取り除きます。

アニサキス症の予防法

予防法としては、魚介類の生食を避けて60℃で1分以上加熱して食べるのが一番有効な予防法です。また、-20℃以下で24時間以上の冷凍保存で感染力が失われるので、冷凍して解凍後の生食は感染予防に効果的です。
アニサキスの幼虫は内臓に寄生していて、魚介類の鮮度が落ちると筋肉の方に移行してくるので、新鮮なうちに内臓を取り除くことも有効です。
料理に使う程度のわさびや酢では、アニサキスは死なないので、〆サバにしても効果はありません。

以上のことから、アニサキス症に有効な治療薬はなく、予防がとても大切であることがわかりました。