漢方薬の副作用 偽アルドステロン症

一般的に漢方薬は西洋薬よりも安全性が高いと言われています。そんな漢方薬にも副作用は存在しています。
今回はそんな漢方薬の副作用の1つである偽アルドステロン症についてまとめていきます。

アルドステロンの作用

まずはアルドステロンの働きについてみてみます。アルドステロンは副腎から分泌されるホルモンで、水分とナトリウムを体内にとどめるように働き、更にカリウムを体外に排出させるように働きます。これらの働きによって血圧を上昇させて、血圧が下がりすぎない様にコントロールされています。

アルドステロン症

アルドステロンが沢山分泌されるとこれらの作用が強く出てしまい、血圧上昇、低カリウム血症、むくみなどが引き起こされます。この状態をアルドステロン症といいます。この他の症状には、手足に力が入らない、だるい、筋肉痛、しびれ、頭痛、喉の渇き、こむら返り、食欲低下、動悸、吐き気、赤褐色尿、尿量の増加や減少などがあります。進行すると意識がなくなったり、動作時に息苦しくなったり、糖尿病が悪化したりする可能性があります。

偽アルドステロン症とは?

アルドステロンが沢山分泌されていないにも関わらず、漢方薬の配合生薬の1つである甘草やその主成分であるグリチルリチンによってアルドステロン症と同じ様な症状が引き起こされることがあります。これを偽アルドステロン症といいます。
では、甘草やグリチルリチンを摂取するとどうしてアルドステロン症と同じ様な症状が出てしまうのでしょうか?

偽アルドステロン症の発生機序

アルドステロンはアルドステロン受容体という部分に結合し、刺激してアルドステロンとしての作用を示します。アルドステロン以外に、コルチゾールという物質もアルドステロン受容体を刺激します。しかし、コルチゾールは体内でコルチゾンに分解されて、アルドステロン受容体に結合できなくなります。
グリチルリチンはコルチゾールをコルチゾンへ分解する酵素の働きを阻害する作用があります。そのため、グリチルリチンを摂りすぎるとコルチゾールが増えてしまい、アルドステロン受容体がより刺激されてしまうので、アルドステロン症と同様の症状が引き起こされてしまうのです。

注意点

漢方薬以外に風邪薬、胃腸薬、肝臓の薬などにも甘草やグリチルリチンが含まれている薬があるので、この様な薬でも偽アルドステロン症になる可能性があります。また、服薬開始から数ヶ月経過した後になることもあるので、服薬中は上記の様な症状がないか注意をする必要があります。
わかりやすい初期症状には、手足のだるさ、じびれ、こわばり、つっぱり、脱力感、こむら返り、筋肉痛があります。
上記の薬を服薬中にこの様な症状が現れたら、医師や薬剤師に相談した方がいいと思います。