糖尿病の合併症① 網膜症

糖尿病で高血糖状態が続くと、体内の微小な血管が次第に障害を受けていき、様々な部位で合併症が現れるようになります。糖尿病の場合、高血糖そのものよりも、この合併症が怖いともいわれています。代表的な糖尿病の合併症には糖尿病性網膜症糖尿病性腎症糖尿病性末梢神経障害があります。
今回はこれらの糖尿病の合併症のうち、糖尿病性網膜症についてまとめていきます。

糖尿病性網膜症とは?

初期の症状

長期間の高血糖が続くと、網膜の血管が障害を受けて糖尿病性網膜症になります。糖尿病性網膜症は、進行すると失明する可能性があるので適切な処置をする必要があります。
糖尿病性網膜症の初期は点状出血白斑といった病変が現れます。自覚症状はありません。ほとんどの場合、この段階で病変に気づくことはできません。
この段階であれば、血糖コントロールを適切に行うことで点状出血や白斑は治癒します。

進行すると

糖尿病性網膜症が進行すると、出血や白斑の数が増えたり、大きくなってきます。これらの病変の場所によっては、視野の異常が自覚症状として現れることがあります。しかし、この段階でも自覚症状がないこともあります。
この段階での治療としては、低血糖に注意しながら血糖コントロールを適切に行い、病状によってはレーザーで網膜の病変部を焼く光凝固療法を行います。
血糖コントロールにおいては、いきなり厳密な血糖コントロールをすると糖尿病性網膜症が進行してしまうこともあるので、最初は少しずつ血糖コントロールをすることもあります。

更に進行すると

更に糖尿病性網膜症が進行すると、網膜剥離を起こしたり、網膜や網膜に隣接している水晶体で出血が起こって、水晶体が混濁したりします。ここまで病状が進行すると失明の危険性が出てきます。
この段階では、水晶体手術を行って混濁した水晶体を取り替えたり様々な治療が行われますが、確実な治療方法がありません。

予防と対策

これらのことこら、糖尿病性網膜症は病状がかなり進行しないと自覚症状が現れず、この段階で治療しても手遅れになる可能性があります。
そのため、定期的に眼底などの検査を行って糖尿病性網膜症の早期発見に努めると共に、血糖コントロールを正しく行うことが非常に大切であるといえます。

糖尿病性網膜症以外にも、高血糖が原因で網膜の中の黄斑という部分が障害を受けて黄斑症になったり、高血糖がきっかけで新しく作られた血管が緑内障の原因になったりすることもあります。