骨粗鬆症の症状と原因

骨粗鬆症は骨量の低下と骨の組織異常を呈し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症による骨折は背骨、手首、脚や腕の付け根に起こりやすく、特に転倒などで脚の付け根を骨折すると寝たきりになる可能性がある怖い病気です。また、気づかない間に骨折していて連鎖的に色々な場所を骨折することもあるので早期発見が大切な病気でもあります。

骨粗鬆症の原因には加齢、閉経による女性ホルモンの減少、栄養不足、運動不足、喫煙や過度の飲酒、他の病気や薬によるものなどがあります。以下にこれらの原因についてまとめてみます。

加齢

加齢が進むとカルシウムの吸収が悪くなったり、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを体内で合成する能力が衰えて骨密度が低下します。

閉経による女性ホルモンの減少

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、骨からカルシウムが溶け出る過程(この過程は骨吸収とよばれます)を抑える作用があります。そのため、閉経後にエストロゲンの働きが弱くなると骨吸収が進んで骨密度が低下します。
骨粗鬆症は女性に多い病気ですが、それは閉経後にエストロゲンが分泌されなくなるためです。

栄養不足

成人して年齢を重ねていくと、カルシウムを骨に吸収させて骨を強くする能力がなくなってきます。成長期に無理なダイエットなどをしたりして栄養不足の状態が続くと、骨にカルシウムを蓄えることができず将来の骨粗鬆症の原因になります。
また、血液中のカルシウムが減少すると、血液中の足りない分を骨の中に蓄えているカルシウムから補うように働きます。そのため、成人してからもカルシウムを摂取し血液中のカルシウムの量を維持するようにして、骨からカルシウムが出て行かないようにする必要があります。

運動不足

運動などをして骨に負荷がかかると骨の形成が促進します。そのため、外出したり運動をして適度に体を動かすことが大切です。
日光に当たるとカルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で作られるので、栄養の面からみても外に出て日光浴をすることは大切だといえます。なお、ビタミンDの合成に必要な日光浴の時間は夏は30分、冬は1時間程度で十分のようです。

喫煙

タバコには食欲を抑えたり、カルシウムの吸収を妨げる作用があるので、骨にカルシウムが行き渡らなくなります。

過度の飲酒

お酒には食欲を増進する作用があります。適度に飲む分には、カルシウムをよりたくさん摂取できるという点でいいと思います。しかし、お酒には利尿作用があるため、せっかく取り込んだカルシウムを尿と一緒に排出してしまう可能性があります。ですので、飲酒はほどほどにしたほうがよさそうです。

病気や薬

関節リウマチ、副甲状腺機能亢進症、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの病気にかかっていたり、ステロイドの長期服薬をしていると骨粗鬆症になることもあります。

骨粗鬆症はこれらのように様々な原因で引き起こされる病気ですが、栄養面や運動など生活習慣を見直すことである程度予防できる病気でもあります。