菖蒲湯の由来と効能

5/5は端午の節句です。この日は男の子の誕生と成長を願う日で、鯉のぼりを飾ったり菖蒲湯に入ることがあると思います。
なぜこの日に菖蒲湯に入るのでしょうか?また、菖蒲には何か体にいい効能があるのでしょうか?
今回は端午の節句と菖蒲の関係や、菖蒲の効能について調べてみました。

菖蒲湯の起源

菖蒲は昔から色々な効能があるとされていて、漢方薬として使用されていました。
また、菖蒲は尚武(強くて勇ましいという意味の言葉)や勝負と同じ読み方であること、尖った葉の形が刀に似ていること、強い香りを持ち、この香りが邪気を払う(無病息災や厄払い)とされていたことなどから、季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期に、男の子の健やかな成長を願って菖蒲湯が始まったとされています。

菖蒲の効能と注意点

菖蒲にはアザロン、オイゲノールという精油成分が含まれていて、血行促進、神経痛、腰痛、冷え性、関節痛、リウマチ、肩こりなどに効果があり、更にリラックス効果や健胃作用、解毒作用もあり、これらの精油成分は葉よりも根に多く含まれています。
熱めのお湯に菖蒲を浮かべて精油成分をお風呂のお湯に溶かしこんだ後、少しぬるくなってから入浴するのがおすすめです。
その他に刻んだ菖蒲をお酒に漬けて菖蒲酒にして飲んでみるのもよさそうです。これは健胃作用が期待できます。
菖蒲湯をする上での注意点は、痒みや発赤などをはじめとしたアレルギー反応を起こす可能性があることです。
その他の注意点としては、菖蒲と花菖蒲は違うので購入するときに間違えないようにすることです。菖蒲はサトイモ科の植物で花菖蒲はアヤメ科の植物で別の植物です。

以上、今回は菖蒲湯の由来と効能についてまとめました。菖蒲湯にゆっくり浸かって身も心もリラックスしてみるのもいいかもしれません。